クリスマスケーキ その1

先日娘の生誕4ヵ月記念にケーキを買った。

するとケーキと一緒にクリスマスケーキの

チラシをもらった。

「もうそんな季節なんだね」

「早いもんだね」

と話しつつ、チラシは紙ゴミ入れにしまった。

 


我が家にクリスマスケーキを買う習慣はない。

といっても結婚後に迎えるクリスマスは

今年が2回目で、去年は買わずとも

妻の職場の親睦会からもらったのだけれど。

(コロナで旅行などを企画できなかったので、

クリスマスケーキや商品券で還元、

という形をとったらしい。)

 


実家でもクリスマスケーキは貰えたら

ラッキーなもので、わざわざ買うなんて

ことはなく「おいしそうだな」と

羨望の眼差しをおくる対象だった。

 


・・・・・

 


数日後、なんとなく件のチラシが気にかかり、

歯みがきをしながら眺めていた。

すると

「クリスマスケーキ、たべたいの?笑」

と妻。

「まあ、ケーキはいつでもたべたいよね 笑」

と答える。

ぼくは無類の愛食家だ。

とりわけ甘いものには目がない。

「じゃあ今年は買っちゃおうか」

「でもクリスマスケーキって割高じゃない?」

「いいのいいの。〇〇(娘)ちゃんの

5ヵ月記念だし」

「4ヵ月でケーキ食べたばっかりじゃん 笑。

3ヵ月でも買ったし」

「毎月祝うんだよ。1年目なんだから」

となんやかんや理由をつけて、

結局予約注文することにした。

 


独身のときなら「わざわざクリスマスなんて

いうケーキが高い時期に買わなくても」

と否定的だったけど(それ以外の時期には

食べ歩きをしていたが)、

結婚して子どもが生まれると変わるものだな、

としみじみ。

 

こうして世の中のイベント商法に搾取される

のか、と思いつつも、おいしいケーキを

おいしく食べられるのならそれも悪くはない

か、と納得する師走である。

人の評価基準が他人と違う

おもに仕事上の人間関係の
話なのだけれど、
どうやらぼくは人の評価基準が
他の人とズレているらしい。

周りの人が
「あの人はちょっと…」
という人や、
その集団の問題児として名を
馳せているような人に対して、
「いや、そんなに悪い人じゃないですよ?」
という感想を持っている
ことが多いのだ。

一方で
「あの人はいい人だよね!」
といわれている人に対しては、
あまりいい印象を
もたないことがしばしばだ。

人の好き嫌いなんて人それぞれだよね、
と言ってしまえばそれまでだ。
だけどこのズレがどこからくるのか
気になったので、少し観察してみた。


○周囲の評判が悪いけどぼくは嫌いじゃない人
こういう人たちは
過去に大きな失敗をしたり、
小さな失敗を繰り返すことで
評価を落としていることが多い。

まずその失敗で被害を受けた人たちや
嫌悪感を持った人たちからの
評判を悪くしている。

そしてその評判のせいで
無関係な人たちからも
「あの人は問題があるんだな」
と評価されてしまっている。

さらに言うと
「あの人は問題があると認定してもいい人だ」
と捉えられてしまっている。

こういった人たちに対して
ぼくが悪印象を持っていない理由としては、
第一にぼく自身が彼らの失敗による
被害を受けていないことが多い。

それに失敗は誰でもするものだし、
その人がどういう失敗をしがちなのか
把握しておけば、
それに応じた接し方をすることで
リスクを下げることも可能だ。

つまり失敗を織り込み済みで
つきあえば、たいしたマイナス
にはならない。

また、失敗をして評価を
落としてしまう人は、
何かを実行したからこそ
失敗をしているのだ。

何もしていないのではなく、
何かしらの行動をしている。
行動したからこそ生まれた失敗を、
ぼくは責める気にはならない。
(単なる悪行は別。)

もう一つの特徴として、
こういう人はオールラウンダー
ではない場合が多い。
何かしら不得手だったり、
苦手な分野をもっており、
そこでミスをしてしまう。

しかし、弱点を持っている分、
人より優れている部分を
持っていることが往々にしてある。

だから弱点をカバーしつつ
(カバーしないまでもそれで勝負させない)、
強みを生かせるようにすれば、
頼れる味方になることもあるのだ。


○周囲の評判は良いけどぼくはあまり好きじゃない人
いわゆる「いい人」といわれるような
明るく人あたりのいい人や、
一見優しい人であることが多い。

でもそれは上辺だけのものであり、
単に愛想が良いだけでもある。
(ぼくの独断と偏見。)

なぜぼくがその人たちを
よく思わないのかというと、
口では調子のいいことを言うが、
結局何もしなかったり、
ここぞというところで逃げるからだ。
(※ぼくが好きじゃない人が
「一見いい人だけど実は何もしない人」
なことが多いだけであって、
一般的に「いい人」=「何もしない人」
といっているわけではないので注意。)

処世術としてはその方が
優れているのかもしれないが、
ぼくはその姿勢をよしとしない。

特に仕事という場面において、
互いにプラスの関係を築ける気が
まったくしないのだ。

いってしまえば、
相手がwinnerでぼくがloser、
という関係にしかならない。

それでいいと思えるほど
ぼくは自己犠牲の精神を
持ち合わせていない。


○まとめ
改めて考えてみて思うのは、
人をみるときにぼくは
人当たりのよさや優しさといった
性格面を重視しないんだな、ということだ。

反面、知識やスキルといった
その人が持っている能力に重きをおいている。

たとえクセのある人でも、
自分が持っていない知識や
スキルを持っている人との
会話は面白いし刺激的だ。

ぼくが正確に人を評価できている
なんていうつもりはないし、
結局、人の評価なんて最終的には
好き嫌いにいきつくのかな、とも思う。

でも、ちょっとした過去のミスや
集団内のなんとなくの空気感で、
人の長所が発揮されずに埋もれてしまうのは
もったいないな、とそんなことを感じた。

寝がえり成功!

ついに娘が寝がえりに成功した。

生後4か月と1週。

平均より少し早いかもしれない。

 

この2,3週間、ことあるごとに

寝がえりの練習をして遊んでいた

効果が現れたようだ。

やっぱり身体の使い方を覚えるには

反復練習が一番効くのだ。


寝がえりの成功に加えて、

なんともいえず心にじんわりきたのが、

ぼくが自宅にいるときにその時がきたことだ。

 

初めて寝がえりをしたり喋るのは

ぼくがいるときにしてほしい、

というぼくのわがままな願いを

汲みとってくれたようにも思える。

 

 

細かいことをいえば本当の第1回目は

料理をしていて見逃したのだが

(妻はしっかりと立ち合い歓声をあげた)、

その後すぐさま2回目の寝がえりを

見せてくれたので、これ以上はなにも

望むまい。


昨晩は夜に寝ている間にも

寝がえりをしたようで、

妻としては安心して寝られないそうだが、

「育休とってずっと一緒にいられるんだから

それくらいいいじゃないか。こちらとしては

うらやましいんだが。」

という言葉は、口から出るすんでのところで

ぐっと呑み込んだ。

 


さて次はハイハイか、腰がすわっての

おすわりか。

娘が新しいことができるように

なるのがうれしい」以上に、

新しいことができるようになって

うれしそう&ちょっぴり得意げな娘を

見ているのがうれしい

父である。

育児界隈で父親はレアキャラ

娘の4か月検診に行ってきた。
わざわざ有給をとって妻と娘と3人で。
検診自体はとくに問題もなく
15分ほどで終わってしまい、
小児科のスタッフからは
「何を大袈裟な 笑」
と思われたかもしれない。
でも行きたかったのだからしょうがない。
こちらからしたら一つの大事なイベントだ。

診察時、体重を測るとき。
看護師さんから
「じゃあお母さん、赤ちゃんを体重計に
のせてください」
と指示があった。
ぼくら夫婦は一瞬かたまった。

なぜならそこまで娘を
抱っこしてたのはぼくで、
診察のために服を脱がせていたのも
ぼくだったからだ。
やれやれ、と思いながらも
その場は妻が対応した。

帰り道。
「ここもほかと同じような扱いだったね 笑」
「父親軽視、父親蔑視だ 笑」
と冗談まじりに話しながら歩いた。
ぼくと妻と娘の3人でいても、
ぼくは何かといないことにされがちなのだ。

いつもなら「なんだかねー」で
終わるところだけど、
ふとある可能性に気がついた。

「あの人は、あの人たちは、
ただ『父親』という存在に
慣れていないだけじゃないだろうか。
普段から子どもとその母親ばかり
相手にしているから、
父親が現れてもどう接していいか
わからなかったんじゃないか。」
と。

ぼくは病院や児童センターに
娘を連れていっても、
いまだにほかの父親を見たことがない。
育児の世界では父親はレアキャラだ。

それに加えてぼくは
それほど口数が多くないし、
おせじにもフレンドリーとは言えない。
そのくせ身長は高いので、
初対面ではとっつきにくい面も
あるかもしれない。

そんなことを妻に話したら、
「わたしは予防接種とかで
お父さんが来てるのけっこう見るよ」
とのこと。

さいですか。

…あれ?
それって単にぼくがとっつきにくかったり、
無視されがちってことにならない?

そっちかー...。

へー...。

そっかー...。

なるほどねー...。

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

amamo.hatenablog.com

 

初めての言葉は「パパ」じゃなくていい

先日、妻の同僚の方が、
産後の妻をねぎらう&娘の顔を見る
ために我が家を訪ねてきたときのこと。

妻の後輩さんがこんなことを言った。
「これから『パパ』と『ママ』
どっちを先に言うか、もめますね〜」
ぼくはこの発言がピンとこず、
うまく相槌を打てなかった。

子どもが喋れるようになったとき、
「パパ」と「ママ」どちらを先に言うか。
それを競うことが子育ての微笑ましい一場面として
世間的に描写されているのは知っている。

だけど、いざ自分が親になってみると
「う〜ん、別にどっちでもいいな…」
というのが正直な感想だった。
さらにいうと、
「どこか違和感があり、なんとなくひっかかる」
のである。

ある日職場の先輩と話していて、
そのひっかかりの理由がわかった。

育休を終えて復職してからというもの、
平日は1日1時間程度しか娘と関われていない。
だけどぼくが見ていない間も
娘は着実に成長していて、
新しいことができるようになっていく。

そんな状況にあって、今のぼくは
娘の「初めてできた瞬間」に立ち会えないことが、
寂しくてしょうがないのである。

「パパ」と「ママ」どちらを先に
喋るかなんて些細なことで、
初めてなんらかの言葉を発する、
その瞬間に立ち会えないことこそが
ぼくにとって大問題だ。

そう感じていることに気づいた。

その先輩も
「平日は子どもと過ごす時間があまりに少ない」
「初めて立ったときに立ち会えなかった」
と残念そうにしていた。


娘はこの先どんどん新しいことが
できるようになるだろう。
成長してくれることそれ自体は
喜ばしい限りだ。
でもどうか、その成長の階段を
上がるのは土日にしてもらえないか。

就寝前のぐずる娘にそんなお願いをする
父なのである。

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

 

男の育児はマイノリティ

娘が生まれて2か月がたったころ、
初めての予防接種に
連れていったときのこと。

注射で娘が泣いたものの、
接種自体は問題なく終わった。

ただ、接種の前後で医師から
今日の娘の体調や接種後の
注意事項の説明を受けたが、
ことあるごとに
「まあ、お父さんに聞いてもわからないよね〜」
とか
「わからないと思うからお母さんに伝えといて〜」
と言われ…。
カチンときつつ
「いやいや、こっちだって妻と同じだけ育児してるんだけど?」
と釈然としない気持ちに。

接種後30分は院内で
様子をみるよう言われ、
看護師さんにミルクを
飲ませるために授乳室を
使ってもいいか尋ねると、
「他のお母さんたちが授乳してるからお父さんは授乳室の使用は控えてほしい」
とのこと。
「あ、そうですか…。」
と答えたものの
なんとなく腑におちず。

モヤっとしたまま帰路につき
車を運転していると、
ふいに
いま自分はマイノリティとしての扱いを受けていているんだな
と気づいた。

そしてそれが思いのほか
心にひっかかり、うっすらと、
でも確実に澱のように
溜まっていることにも。

おそらくぼくが過敏すぎる面も
あるだろうし、
今回の医師や看護師にも
悪意はないのだろうと思う。

でも、マイノリティを
マイノリティとして扱い、
マジョリティではない事実を
突きつけるような言動は、
その言動をとる側が
考えている以上に
相手の心を挫く力があるな、
と気付かされた。

たとえそれが一般的、常識的、
と言われる評価であっても、
相手をカテゴリーで判断しないように
気をつけなければ、と。

自戒を込めて。

 

amamo.hatenablog.com

 

amamo.hatenablog.com

 

どんぐりを植えたら芽がでました!

10月上旬の気持ちよく晴れた日に、

妻と娘と、3人で散歩に行ってきました。


ようやく涼しくなり始めた時期で、

ケヤキイチョウの葉が

色付き始めてました。


ふと足元に視線をやると

たくさんのどんぐりが!

ふと、「どんぐりって植えたら

ちゃんと芽がでるんだろうか?

と気になり、とりあえず採集。

自宅に持ち帰り、ベランダの

プランターに植えてみることにしました。


それがこちら👇

f:id:Amamo:20211117072205j:image


コナラのどんぐりです。

シラカシも混ざってるかも)

虫食いのないきれいなものを

厳選しました。

コナラのどんぐりはゾウムシの

幼虫が入っていることがあるので、

拾うときには要注意です。


持ち帰ったどんぐりを10個、

プランターに植えてみました。

はたして芽がでるのでしょうか?

 


*****************

 


11月上旬、プランターの植物に

水やりをしていると、

見覚えのない芽が!


10月に植えたどんぐりから

芽がでてました!

f:id:Amamo:20211117072255j:image


あんなに硬い殻を破って、

ちゃんと発芽するんですね。

感心です。


今後も観察は続けますが、

とりあえず発芽率10%です。


さて、コナラは本来樹高10mを

超える高木ですが…。


プランターでうまく盆栽サイズに

仕立てられるか挑戦です。♪