育児で身についた「やってみなはれ精神」

育児をしてると正解が

わからないことばかりです。


娘が泣けば、なにをして

ほしいのかもわからない。

抱っこ?縦抱き?横抱き?

それともミルクがほしい?

おむつを替えてほしい?

はたまた暑い?寒い?

などなど…


よくよく観察すれば

わかるのかもしれません。


でもぼくの場合は、

その間泣かせておくよりは、

「当たりがでるまで試してしまえ」と

とりあえずいろいろ

試してしまいます。


そんなことを繰り返していると、

結果的に自然と勘が備わってくきて、

「今求めていることはこれじゃないかな?」と

なんとなくわかるようになってくるものです。


ほかにも、鼻をぐずぐずしていたり、

湿疹が出ていれば、

すぐに病院に連れていってしまう。


「どうしようどうしよう」と

自分(たち)だけで悩んでいても

答えは出ない。


悩んでしまうくらいなら、

わかる人に聞いてしまうほうが速く、

時間のロスも少ないし、

精神衛生上も健全です。


そんな感じで、

以前は慎重派だったぼくも

(一方で気が短く、判断の

先延ばしは苦手でしたが…)、

育児を経験して、

悩んでないで、とりあえず

やってみたらいいじゃん

という思考回路がデフォルトに

なりました。


・・・


そんなある日、仕事で後輩から

「これってどっちが正しいか

わかりますか?」

という質問をされまして。


見てみると、ぼくに聞いても

答えがわからないことは一目瞭然。

お客さんに確認するしかないのは

明白なんです。


思わず「お客さんに聞かなきゃ

わからないよね?

こっちでいろいろ想像してても

しょうがないんだから、

さっさと確認しちゃいなよ」

と言いそうになるのをこらえ、

確認するようやんわり伝えました。


・・・


ぼくも慎重派で、

いろいろと可能性を考えてしまう

ことはあります。


でも育児においては、

考えこんでいても事態は進展しない。

それどころか、着々と悪化する、

なんてこともしばしば。


これという正解がわからない中で、

自分の引き出しから

正解っぽいものを選び、

即断して試してみる。

それがうまくいかなければ

執着せず次の手を試す

の連続です。

 

考えてもわからないことは人に聞く。

失敗を恐れずとりあえずやってみる。

うまくいかなければ切り替えて、

他の方法を試す。

これをしないと

育児では太刀打ちできません。


そしてこのアプローチは

そのまま仕事にも役立ちます。

でもこれができてる人って、

実はあまりいないんですよね。


そんなわけで、

みんな育児してみたらええんちゃう?

という暴論で、今回は締めくくります。


ではでは。

復職後の育児は1日1時間?!

こんにちは、Amamoです。

育休が終わり、
週5日働く生活が再開しました。

 

amamo.hatenablog.com

 



今回は、復職後の平日の
育児への関わり具合について
書いていきたいと思います。
というか、
「娘と関わる時間がこれしかとれない!」
という嘆きです。苦笑


○生活スケジュール
仕事にいく日のスケジュールはこんな感じです。
・ 6:00  起床
・ 6:35  出発
・19:00頃 帰宅
・22:00頃 就寝

こうみると労働時間は8時間でも、
通勤時間も含めると、12時間以上仕事に
費やしてることになりますね…。
もっと職場が近いといいんですが…。

あと「22:00就寝って早すぎない⁈」
と思われるかもしれませんね。
ぼくは睡眠時間が足りなくなると
途端にパフォーマンスが落ちるんですよね。

集中力がなくなったり、
思考力が落ちたり。
それが続くとかぜをひいたり、
体重が妙に増えたり減ったり。

復職直後ということもあると思いますが、
これくらいの睡眠時間を確保するのが、
ぼくの体調管理の最重要ポイントです。

○娘との時間
さて、娘との時間です。

朝は、娘が7時前に起きることは
ほとんどないので、
寝顔をおがむだけになります。

起きていたとしても、
ぼくも身支度でバタバタしてるので、
できても5分程度
抱っこするだけになります。

娘の世話をするというよりは、
単なるふれあいの時間ですね。

夜は娘が20〜21時に寝るので、
帰宅後1〜2時間が
娘との時間になります。

でもその間にぼく自身も
夕飯を食べたり、風呂に入ったり、
洗濯などの家事をします。

なので実際に娘とふれあえるのは、
正味1時間ないくらいです。

その1時間に風呂に入れたり、
ミルクをあげたり、
おむつをかえたり、
抱っこしたり、
首が座ってきたので座る練習をしたり、
寝返りしてうつ伏せする練習をしたり、
とにかく「きゃっきゃ」と
遊びまくってます。

いままではほぼ1日中一緒にいたのに、
いまでは1時間弱。
これは寂しいです。
週末が待ちどおしい。。。

でも本当に、
育休とっておいてよかったな、
と思います。
思う存分一緒に過ごすことが
できてよかった、と。
本音をいうと、これからの成長こそ
間近で見ていたいんですけどね。

一方で、これだけ寂しさを感じるのも
育休をとっていたからこそなのかな、
とも思います。
はじめから育児を妻任せにしていたら、
1日1時間程度のふれあいが
当然のものと考えてたかもしれません。

そう思うと少し怖くもあります。
たしかに最初からそんな感じだと
「育休?なにするの?」
というリアクションになるのも
致し方ないのかも。


ともあれ、
復職後、育休前以上に土日が待ち
どおしくなった、父親1年生なのでした。

ではでは。

 

 

amamo.hatenablog.com

 

里帰り出産はしたほうがいい?

こんにちはAmamoです。


ぼくは今年1人目の子どもが生まれました。

はじめての子育てでしたが、

3ヶ月の育休を取得し、

里帰り出産をせずに妻と2人で

産後3ヶ月の育児を乗りきりました。


今回は

「里帰り出産をしたほうがいいの?」

という疑問について、ぼくの考えを

書きたいと思います。


結論は

「1人目の子どもでも、里帰り出産せずに

育児できる。ただし夫の家事育児参加は必須。」

です。

 

 

まず、ぼくたち夫婦が里帰り出産を

しなかった理由は、大きく次の4つです。


・できるだけ自分たちの手で育てたかった

・家事面の心配がなかった

・育休をとれた

・義母とちょうどいい距離感を保たないと

    険悪な関係になりそうだった


それでは詳しく書いていきます。

 

 

○できるだけ自分たちの手で育てたかった

 

1つめは、できるだけ自分たちの子どもを

自分たちの手で育てたかったからです。


これは今考えると、

こだわり過ぎると危ない考えかもしれない、

と思います。苦笑


でも子どもが生まれる前は、

自分たちの子どもだからできるだけ

自分たちで育てたい、

せっかく子育てをするなら、

アウトソーシングしないで自分で経験したい、

と考えていたんですよね


結果的には、1から10まで自分たちで育児できてよかったと思います。

四六時中子どもとかかわっていると、

小さな変化でも成長していくのが

本当によくわかるんです。

それは育児の醍醐味だな、と思います。


もちろん頑なになりすぎて、

自分がつらくなるようでは本末転倒なので、

そこは無理をする必要はないです。


当然ストレスを感じることはあるし、

「やれやれ」とか「勘弁してくれ〜」

というときもあります。


でもそれを含めて

楽しい面も大変な面も見てると、

ただの「かわいい」という感情じゃなくて、

愛情が生まれてくる気がします。

 

 

○家事に対する心配がなかった


2つめは、ぼくが家事に対して、

抵抗や不安がなかったことです。


ぼくたち夫婦は結婚したときから

2人で家事をこなしていたので、

仮にどちらかが動けなくなっても

もう1人がカバーできる体制でした。


なので、産後に妻が家事をする

余裕がなくなっても、

代わりにぼくができるので

問題ありませんでした。


もし妻が普段の家事をすべてしてたら、

里帰り出産をせざるを得なかったと思います。

 

 

○育休をとれた


3つめは、妻もぼくも育休をとれたことです。

どんなに2人で育てたいと思っても、

働きながら育児をするのは、

産後1〜2ヶ月は厳しいと思います。


これは実際に経験してみて

より強く感じます。

里帰り出産をしないのであれば、

夫が1~2ヶ月の育休をとるのは

必要だと思います。

 

 

○義母とちょうどいい距離感を保ちたかった


4つめは、義母(妻方の母)と

ちょうどいい距離感を保ちたかった、

からです。


義母はわりと我がつよく、

遠慮せずに自分の主張をしてくる

タイプなんですが…。


結婚式のときもこちらの方針に異をとなえて

「自分はこうしたい!」

っていう意見を主張してくることが

多かったんです。


「子育てでそれをやられるときついな…」

と思ったので、口出しされにくい環境を

つくりたかったんです。


これは主にぼくの意見だったんですが、

産後は妻も

「実家に帰らなくてよかった」

といってました。


産後の入院中でも

「早く親戚に報告しなさい」

と催促してきたり、

送った子どもの画像を見ては

「ここはもっとこうしたほうがいい」

といったことを言ってきたり。


妻いわく

「帰省していたらケンカが

絶えなかったと思う」

とのことでした。


里帰り出産には、遠慮なく頼りきれる、

というメリットもありますが、

それがかえってトラブルの

もとになる可能性もあることは

心にとめておいてもいいのかな、

と思います。

 

 

○まとめ

ぼくたち夫婦は里帰り出産を

しませんでしたが、正解はないので、

最終的にはより安心できるほうを

選べばいいと思います。


ただ、ぼくの経験では

「1人目の子どもでも、里帰り出産せずに

育児できる。ただし夫の家事育児参加は必須。」

だということです。

 

これから出産をする方の

参考になればうれしいです。

 


それではまた。

3ヶ月の育休が終わりました

こんにちは、Amamoです。

ついに今日で、3ヶ月の育休が
終わってしまいます。

最初の1ヶ月は
「あれ?3ヶ月って長かったかな?」
なんて思いましたが、
最後の1ヶ月はあっという間。
まさに光陰矢のごとし。

着実に過ぎる1日1日を
かみしめながら過ごしました。

生後3ヶ月目に入ってからは、
娘も目に見えて成長してきて、
笑うようになったり、
首がすわったり。
動きやリアクションのバリエーションも
どんどん豊かになってきました。

これからいっそう面白く
なってきそうな予感が
するんですけどね~。

娘とふれあう時間が格段に
少なくなってしまうのが、
名残惜しくて仕方ないです(T-T)


そんなしんみりな最終日の夕方。

娘を抱っこベルトでかかえ、
育休中に何度も歩いた散歩コースを歩きました。

日は沈んだ後で薄暗く、
月や宵の明星もよく見えました。
空気もひんやりしてきていて、
娘が生まれた真夏がやけに遠く感じました。

「もうすぐ冬だね~。
生まれた頃はすごく暑くて
セミもいっぱい鳴いてたのにね~」

「最初は5~10分しか
出られなかったけど、今は
1時間以上散歩できるもんね~」

なんてことを話しかけながら歩くと、
生まれてからの3ヶ月が思い出されて、
図らずも目頭があつくなってしまいました。

大変なこともあったけど、
ひとまずここまで無事に成長してくれた
ことに対するうれしさや安堵感。
それといっしょに、平日ほとんど一緒に
過ごせなくなるさみしさがこみ上げてきて、
鼻をぐすぐすしだす始末。

そんな父を見て、
不思議そうな顔をする娘。

「忘れないでね~」
と冗談めかしつつ本気でお願いをする、
秋の夕暮れでした。

 

amamo.hatenablog.com

 

「男の育休はやることない?」

こんにちは、Amamoです。

ぼくは今年1人目の子どもが生まれ、
育休を3ヶ月とりました。

 

amamo.hatenablog.com

 

育休をとるにあたって、
「3ヶ月も休んで何するの?」とか
「生まれたばかりの頃は父親ができることはないよ」
なんてことを、周りの人(職場の同僚や親戚)に言われました。

それも2、3人どころではなく、
もっとたくさんの人たちにです。

僕たち夫婦は共働きで、
もともと家事も2人でやっていました。
なので、
「産後妻がしばらく動けなくなったら、
少なくとも家事はぼくが全部やらないといけないだろうな」
と考えていたし、
実際にこなせるだろう、とも思っていました。

育児についても、
「おむつ替えとかミルクあげたりとか、できることはあるんじゃないの?」
と未経験者なりに、できることはあるだろうと考えていました。



・・・さて、実際に育児を経験していえることは、
「家事・育児で、母親にできて父親にできないことはない」
ということです。
強いていうなら授乳はできませんが(笑)、
それもミルクで代替可能です。

まず家事に関しては言わずもがなです。
妻の産後1ヶ月は、料理はすべて、
そのほか掃除や洗濯も8~9割ぼくがこなし、
妻は授乳に専念するという形をとりました。

産後2ヶ月目に入った頃から、
少しずつ妻も家事に復帰してきていますが、
それでも家事は基本的にぼくの役割になっています。

育児についても、
先述のとおり、授乳はできませんが、
かわりにミルクをあげることはできます。
そのほか着替えやおむつ替えは
妻と同じようにしています。

入浴(沐浴)にいたっては、妻は苦手らしく
ぼくが担当することが多いです。
抱っこであやすときも、
父親の腕のほうが子どもは安心するようで、
ぼくが抱っこをしている時間のほうが多いです。

そんなわけで、実際にやってみると、
家事・育児で、母親にしかできない
なんてことはないんです。
むしろ力仕事など、
父親のほうが向いていることもあるくらいです。

我が家の場合は、ぼくが日中の家事をこなすために、
妻が深夜の授乳を引き受けてくれました。
なのでどちらかというと、家事はぼくがメイン、育児は妻がメイン、
という分担に自然に落ちつきました。

でもそれも父親に育児ができない、
といった考えによるものではありません。
やろうと思えば、如何ようにも分担はできます。


実際に育児をしてぼくが至った結論は、
「3ヶ月も休んで何するの?」
「出産直後の育児で父親ができることはない」という人は、
単に「やらなかった人」「やっていない人」なんだな、
ということです。

自分がしていないから、何ができるのかわからない。
そしてそれを自分に都合のいいように
「できることはない」に変換しているんです。

また、普段家事をしていないから、
育休と聞けば「育児」をするものだと思い込み、
「産後に動けなくなる妻の分も夫が『家事』をしないといけない」
という発想がないんです。

この考えかたは決して年配の男性特有のものではなさそうです。
育児をしていて性別や年齢を問わず、
こういう思い込みをしている人が
多いことに驚かされました。

さらに男女ともに、子育てを経験している人ほど、
「家事育児は妻がやるもの」
という考えをもっている人が多いのにも驚きました。

ぼくは家事育児を全くしない父親がいる家庭で育ったので、
必ずしも育った家庭環境によるものでもないと思います。
(少なからず影響はあると思いますが。)

現時点のぼくの実感としては、
子育ての入り口で関わる人たち、
産婦人科のスタッフや小児科のスタッフ、
児童センターの職員などに
「父親はたまに育児を手伝ってくれれば御の字」
と考えている人が多い、という印象です。

こういう人たちって父親をほとんど相手にしようとしないんですよね。
実際に子どもを連れているのは父親だとしても、です。

育児をしない父親にも問題はありますが、
いざ育児に取り組もうとしても、そのやる気をそぐような、
高い参入障壁みたいな社会の空気感が
あるようにも感じます。


閑話休題


なにはともあれ、ぼくが自分の経験からいえることは、
「父親も育休をとれば、家事育児でできることはたくさんある」
ということです。

そして、
「育児は大変かもしれないけど、
子どもの成長を間近で見られるのはとても貴重な体験」
ということです。

大変なこともありますが、
夫婦2人で育児に取り組み、それを乗り切る、
という経験も価値があると思います。


とりあえず、育休オススメです。


それではまた。

ぼくが育休をとった理由

こんにちは、Amamoです。

 

近ごろ、男性の育休が推進されていたり、
イクメンなんて表現があったり、
男性の育児参加が注目されていますね。
これから父親になろうとしてる方の中には、
「育休とろうか、どうしようかな」
と迷ってる方もいるんじゃないでしょうか?

 

ぼくは今年1人目の子どもが生まれ、3ヶ月の育休をとりました。
そんなわけで、今回は「ぼくが育休をとった理由」を書こうと思います。

 

理由1.せっかくの機会なので育児をちゃんと経験したい

 

一番の理由はこれです。
正直ぼくは、子どもがほしいとは
あまり思ってませんでした。

 

でも妻と相談して「子どもを育てる」という決断をしてからは、
人生でそう何度もないせっかくの機会なんだから、
やるからには人まかせにしないで
自分で責任を持って子育てをしたい、
と考えるようになりました。

 

なのでとれるなら育休をとって、
子どもに向き合う時間をとりたかったんです。


「子どものもの心がついてからでもいい」とか、
「生まれたばかりのときは男にできることはない」
なんて言われたこともありましたが、
「子育てにしっかり向き合う姿勢をつくるには、はじめが肝心!」
と考え、育休をとることにしました。

 

理由2.「自分は子育てをした」と胸を張って言えるようになりたい

 

1つめの理由と似てるかもしれませんが…
この「言える」というのは、妻や子ども、
親戚や職場の同僚ではなく、
「自分自身に対して」です。


子どもを育てると決めたからには、
無責任に人まかせにはしたくない。
子育てを妻まかせにしたら、
「自分は十分に子育てに関わらなかった」と、
あとで自分を責めてしまうだろうな、と思いました。

 

子どもが無事に大人になったときに
「自分は子育てをした」
という自負をもちたかったんです。

 

う~ん、こうやって書くと自己満足
でしかないように思えますが…(苦笑)

 

とにかく、自分に嘘をつかずに「自分は子育てをした」
と言えるようになりたいな、と思い、
そのためには育休をとったほうがいいと判断しました。

 

理由3.さすがに妻一人で育児はきつそう。かといって極力実家の助けは借りたくない。


ぼくたち夫婦はけっこうまじめな性格でして。。。
どちらか一人で育児(しかも初めての)をするとなると、
必要以上に「子ども一人の命の責任を負っている」
というプレッシャーを自分にかけてしまい、
精神衛生上あまり良くない状況になりそうだな、
という予感がありました。

 

かといって、極力実家の助けは借りたくなく…。
(これは主に「ぼくが」ですが…。)
なので、出産後の数ヶ月は2人で
乗り切ったほうがいいだろうと思いました。

 

理由4.仕事を休めるなら休みたい


これはしょうもない理由なんですが…笑
ぼくはそこまで仕事が好きではないので、
「ある程度お金をもらえる状況で休めるなら休みたいな」
と思いました。

 

こういうことでもなければ、
長くても10日程度の連休しかない中で
何十年も働き続けないといけないですよね?

 

この先何十年も働くなら、
数ヶ月休むのは自分自身の休養という意味でも
有意義なんじゃないかと思いました。

 

 

・・・こんな理由でぼくは育休をとることに決めました。
職場の制度的には1年以上とることもできましたが、
経済面を考えると3ヶ月くらいがよさそう、
という結論に落ち着きました。

 

妻は2年半ほど育休をとるので、正直うらやましいです。
子育てのためにお金の心配をせずに数年仕事を休めたらいいなー、
とそんな妄想をふくらませている今日この頃です。笑

 

 

今回は「ぼくが育休をとることにした理由」を書きました。
後日、「実際に育休をとってみてどうだったか」
についても書きたいと思います。

 

それではまた。

 

amamo.hatenablog.com

 

寝かしつけでマインドフルネス

こんにちは、Amamoです。

 

先日、娘が生後3か月を迎えました。
あっという間に3か月です。
3か月でずいぶん人間らしくなるものです。
なかなか感慨深いですね。

 

さて、娘は相変わらず抱っこ好きでして、
ベッドに寝かしておくと
すぐに抱っこをせがんで泣き始めます。


抱っこをしても僕が座っているのはだめ。
立っても止まっていてはだめ。
すぐにぐずり始めます。
立って抱っこをして、
ちょうどよくゆらゆらしないと満足をしてくれない、
わがままなお姫様なのです。

 

僕の抱っこを気に入ってくれていることは
素直にうれしい限りなんですが、、、
生まれたばかりの頃は3㎏ほどだったのに、
今では6㎏を超えるまでになり。
さすがに長時間抱っこをしていると、
腕が疲れてきてしまう今日この頃。(汗)

 

すると無意識のうちに
「寝かせよう寝かせよう」と考えてしまい、
それが伝わるのか娘は逆に目がさえ寝てくれず、
僕はさらに寝かせようとがんばる、
なんてスパイラルに陥ることもしばしば。

 

そんな中、ある日口笛を吹いて寝かしつけてみたんです。
(子守歌でもいいのかもしれませんが、いわゆる「子守歌」はレパートリー少ないし、
J-POPだと乳児に聴かせるのに気が引ける歌詞もあるので。。。笑)
すると、想像以上にうまくいきました!

 

最初は「口笛を聴いて寝入ってくれたらいいなー」
程度に考えてたんです。
でも実際にやってみると
「僕自身を落ち着かせる効果のほうが高いんじゃない?」
と思えてきました。(苦笑)

 

口笛を吹こうとすると意外と集中するんです。
そうすると「早く寝かしたい」
という欲が抑えられるみたいで。苦笑
結果として僕の力が抜けて、
娘にとってより心地よい抱っこになるみたいです。笑

 

それに口笛を吹いてるときって
それ以外のことを考えられなくなるので、
無心の状態になれる、
というのも想定外のメリットでした。

 

僕は普段何かしら考えごとをしてしまう性格で、
最近話題のマインドフルネスみたいなのも
チャレンジしたことがあるんです。

でも全然うまくいかず。。。
一つのことに集中しようとしても
何かしら考えちゃうんですよね。
でもあるとき、
口笛を吹いてるとそれ以外のことを考えずにすんでるな、
気づいて。

 

それからは娘の寝かしつけは、
僕と娘おたがいにとってマインドフルネスなリラックスタイムになりました。
たぶん。笑
もちろん腕の負荷は日に日に増しますけどね。。。笑

 

気張るよりも無心になったほうが、子どもの寝かしつけはうまくいく?!
というお話でした。

 

それではまた。